ロンブー淳 「真逆新聞」があったら面白い
|
|
ロンドンブーツ1号2号の田村淳に、日刊スポーツの記者が取材する連載「ロンブー淳の崖っぷちタイトロープ」。今回は「オールドメディア」といわれる新聞について、インターネットとの関係も含めて、淳の考えていることについて聞いてみました。
ボクの家にはパソコンがありますけど、家でインターネットをすることは少ないです。情報を得るのは基本、スマホで済ませます。新聞も、まだ一応、買っています。でも、一応ですよ(笑い)。
まだ紙媒体がこうやって踏ん張っているのは、日本ぐらいじゃないかなと思います。先日モルディブに行った時、いろいろな国の人が来ていたんですけど、みんなタブレットでニュースを見ているんですよ。
何を見ているのかなって思ったら、やっぱり、電子版の新聞を見ているんです。だから、みんな情報がほしいことには変わりはないんだろうなと。
ただ、紙の新聞を買いに行く、そしてまとめて捨てる、っていう煩わしさに対して、電子版で情報を得るっていう便利さを覚えちゃったら、もう元には戻れないと思うんですよね…。
新聞社が、「うちは電子版だけしか出しません」って割り切ってみるのはどうかなぁとも思ったりします。でも、駅の売店やコンビニではやっぱりスポーツ新聞って売れるから、そこはなくせないんでしょうね…。
ボクがここでコラムをやらせてもらっているのは、スポーツ新聞を売っている日刊スポーツという会社が、今ネットで何をすべきかっていうことを考えている事が感じ取れたからです。こういうのは、絶対やっていった方がいいと思いました。
みんながどうやったらもっと新聞を買うのかなって、何回も考えたことがあるんですよ。新聞って、リアルタイムでの双方向性がないじゃないですか。昔みたいに、自分が書いた文章を投稿して、掲載されるような場所になれば、買おうって思うかな…?とか。
あとは、「絶対あの新聞社じゃないと、この情報載せないんだよな」という独自性も必要ですよね。例えばベッキーのことが世に出たら、どの新聞も紙面はベッキーばかりになりますもんね。
だったら、ベッキーをたたいている新聞と、擁護している新聞があったら、ユーザーは選びやすいと思うんですよ。
もっと言えば、たとえば「絶対世論の真逆行く新聞」とか。世の中がたたいていたら、擁護する。みんなが擁護していたら、たたく、みたいな「真逆新聞」。ボクは絶対買いたいですね。
賛成意見と反対意見もあって、それらを自分の中で合わせて咀嚼(そしゃく)すると自分の答えが出ると思っているので…そういう独自性はどうですかね。「絶対逆行くぜ新聞」、いいかもしれないですよね。
ヤフーニュースは、ネットニュースの代名詞的な存在ですけど…実はあまり見ない。もちろん、手軽さを求めるときには見ますけど、そこで気になったニュースは、違うサイトで、しっかりと情報を求めにいきます。
記者さんが、タレントに会いに行ったり、現場に行ったりして、真実に近づいた結果の記事が出るならいいんですよ。
だけど、その記事に乗っかって、取材しないで書いたり、ブログとかをコピペしただけで書いたり、ただテレビ番組見ただけで書いたりした記事でも、ヤフーに載っちゃうじゃないですか。それってどうなのかなぁと思うんですよね…。
ある時なんか、twitterでしか発信してないどうでもいい事…「田村淳の歯が欠けた」みたいなのがヤフーに出ていた時すらありましたもん(笑い)。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:ニッカンスポーツ・コム http://www.nikkansports.com/entertainment/column/tamura-atsushi/news/1604090.html